日本歴史地名大系 「常法寺経塚」の解説 常法寺経塚じようほうじきようづか 福島県:河沼郡湯川村北田村常法寺経塚[現在地名]湯川村三川 二城北田(きただ)集落の北側、常法寺境内の標高約一八〇メートルを測る平坦地に立地する。一〇字一石を原則とする経石は、境内にある石造地蔵菩薩坐像台座下の石製経箱から発見された。経箱は蓋・身・底部からなり、身部の大きさは平面形が七四センチに七二センチ、高さ三九センチ。正面には「北田村 中台村 上田谷地村 一字三礼 (梵字)奉書写 法華経 元禄十三庚辰八月廿二日」の銘文が彫られている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 「寮費無料」/機械の組付け・機械操作等/機械のメンテナンス・保全業務等/高収入/製造/工場 フジアルテ株式会社 岩手県 北上市 月給27万円 派遣社員 製造オペレーター/業績安定の金属メーカー/急募/フォークリフト・クレーンなど資格活かせます 株式会社MAZIN 宮城県 大衡村 月給29万円~ 契約社員 Sponserd by