北田村
きただむら
[現在地名]立花町北山
山崎村の南西、矢部川左岸に位置する。中世は上妻庄のうち。文治二年(一一八六)六月二七日の大宰府守護所下文案(上妻文書/鎌倉遺文一、以下断りのない限り同文書)によれば、同年五月六日「北田」など一二ヵ所の地頭に藤原(上妻)家宗が補任されている。家宗は建久四年(一一九三)上妻庄内の「久米北田」などの地頭に補任されたが(同年六月一九日「将軍家政所下文案」鎌二など)、建永二年(一二〇七)北田など四ヵ所が家宗に返付されている(同年八月二八日「関東御教書案」鎌三など)。建暦二年(一二一二)「北田村」地頭職をめぐって資綱・家守と家宗との間で相論、家宗の地頭職が認められ、南の白木山も北田のうちとして認められた(同年一二月一三日「将軍家政所下文案」鎌四)。寛喜二年(一二三〇)上妻家能(家宗の子息か)が北田など三ヵ所を返付されている(同年二月八日「関東下文案」鎌六)。
北田村
きただむら
[現在地名]美浜町北田
敦賀半島の基部西側にある。北は菅浜村に接し、西は織田湾に面する。東は旗護山(三一八・四メートル)を境に越前敦賀郡(現敦賀市)。永禄六年(一五六三)八月から同一二年にわたり、越前朝倉勢が若狭国に侵入し、武田の家臣粟屋越中守勝久の居城国吉城を攻めた。このとき国吉城に籠城した山東・山西両郷の地侍の中に、北田村山東権之助の名がある。後世の記録「佐柿国吉城籠城記」(「三方郡誌」所収)は朝倉勢の乱入を「北田村に北田寺の薬師堂、是はいにしへ行基菩薩之御建立所也、二十八社之鐘、其外の堂ともの釣鐘を敵共鉄砲之玉に鋳申候、二十八所社之馬場に在之大なる松木とも皆、焼払申候」と記している。
北田村
きただむら
[現在地名]紫波町北田
山屋村と紫野村の西、東西を山間丘陵地に囲まれた平坦地に位置。西は草刈村、南は遠山村、北は西長岡村。寛永一八年(一六四一)の高三六八石余(「検地高目録写」県立図書館蔵)。正保国絵図に村名がみえ、高一六六石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三五九石余、七ヵ年平均の免三ツ九分六厘七毛。元禄十郡郷帳による〆高は、田方四〇五石余・畑方五三石余。元文三年(一七三八)の給人書上によれば中市吉右衛門・柴内九郎治・寄木左弥太の知行地があった。延享三年(一七四六)の巡見使通行付返答覚書(玉根文書)によれば、高四五九石余・免四ツ七分、家数三八・人数一五〇、馬一五〇。
北田村
きただむら
[現在地名]楢葉町北田
木戸川北岸にあり、南の対岸は下小塙村、西は大谷村。明暦三年(一六五七)の成立と伝え、それ以前には村の東方に脇ヶ浜村があったという。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「わきの村」とあり、高二四二石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)に脇之浜村とあり、高一九三石余。正保郷帳では脇之浜村は田方八〇石余・畑方一一三石余。しかし脇ヶ浜村は太平洋の浸食と木戸川の洪水によりその後消失した。明暦三年に北田村がみえ、高一九三石余(「村々検地書上帳」内藤家文書)。元禄郷帳では北田村は高二〇三石余、枝郷の金堂寺村は高二二二石余。
北田村
きただむら
[現在地名]湯川村三川
東の湯川と西の阿賀川の中間に位置し、南は中台村、西は堂畑村に接する。村の北にある耶麻郡との郡界は、昭和に入って河川改修する以前は日橋川が西流しており、この川を防御に利用して建久四年(一一九三)北田城が築かれたという。北田の地名は勝常寺より北にあり、水田がよく開けているので名付けられたといわれる。康暦元年(一三七九)当地で合戦があって、「葦名殿於北田討死」と記される(会津旧事雑考)。「塔寺長帳」によれば応永一六年(一四〇九)六月三日「北田殿城下畢、此時打死上総殿」とある。天正一七年(一五八九)七月二三日、伊達政宗は家臣および蘆名氏の旧家臣などに改めて所領を給与し、「北田石辺与次郎分」とある(「伊達政宗知行宛行状」笹気幸助氏所蔵文書)。
北田村
きただむら
[現在地名]中井町北田
西南を中村川、村央を藤沢川が流れ、東は淘綾郡一色村(現中郡二宮町)・大住郡五分一村、西は田中村、南は遠藤村、北は久所村と接し、御塔坂越の大山道が南北に通る。御所ノ宮六名の一つ。正保国絵図に村名が載る。近世は初め小田原藩領、天和三年(一六八三)稲葉正倚に分知、享保一五年(一七三〇)幕府直轄領、文化八年(一八一一)以後旗本大岡領。
北田村
きただむら
[現在地名]由比町北田
東は東海道で由比宿に通じ、南は駿河湾。和瀬川が流れる。喜多田村とも記した(元禄七年「由比町加宿帳」由比家文書)。寛文五年(一六六五)と考えられる北田村等役人連署手形(同文書)に村名がみえ、由比宿の定助郷であった三ヵ村が加宿に指定されている。元禄郷帳によると高一〇七石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 