常海町(読み)じようかいちよう

日本歴史地名大系 「常海町」の解説

常海町
じようかいちよう

[現在地名]八戸市常海町、柏崎かしわざき一丁目・内丸うちまる三丁目の各一部

八戸城の南東に隣接する武家町。東は柏崎村、西は堀端ほりばた町・くぼ町、南は廿八日にじゆうはちにち町に接する。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に常海丁とあり、中級の諸士名がみえる。また大日・常海の堂舎もみえる。窪町とともに低地となっており、城下建設以前は溜池地で、築城時に水は堀に引水されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む