常海町(読み)じようかいちよう

日本歴史地名大系 「常海町」の解説

常海町
じようかいちよう

[現在地名]八戸市常海町、柏崎かしわざき一丁目・内丸うちまる三丁目の各一部

八戸城の南東に隣接する武家町。東は柏崎村、西は堀端ほりばた町・くぼ町、南は廿八日にじゆうはちにち町に接する。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に常海丁とあり、中級の諸士名がみえる。また大日・常海の堂舎もみえる。窪町とともに低地となっており、城下建設以前は溜池地で、築城時に水は堀に引水されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む