常磐井尭猷(読み)ときわい ぎょうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常磐井尭猷」の解説

常磐井尭猷 ときわい-ぎょうゆう

1872-1951 明治-昭和時代の僧,仏教学者。
明治5年3月15日生まれ。近衛忠房の3男。常磐井尭煕(ぎょうき)の養子ドイツのシュトラスブルク大で梵(ぼん)(サンスクリット)文学をまなぶ。帰国後京都帝大の梵語学教授。大正2年真宗高田派専修(せんじゆ)寺の住職となり,同派管長。帝国東洋学会の創設者。昭和26年1月27日死去。78歳。東京出身。編著に「梵語辞典」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む