近衛忠房
没年:明治6.7.16(1873)
生年:天保9.8.6(1838.9.24)
幕末維新期の公家(摂家)。近衛忠煕の子。妻光子が薩摩藩主島津斉彬の養女であったこともあり,政治的にも,父忠煕と同様,姻戚関係にある薩摩藩と提携して行動することが多かった。嘉永4(1851)年権大納言となり,文久2(1862)年国事御用掛を兼任するが,尊攘派の急進的な行動を危惧し,翌年8月18日の政変決行に関与。その後,内大臣を経て,慶応3(1867)年左大臣となるが,次第に摂家の権勢も失われつつあり,一方では,岩倉具視や中山忠能ら討幕派廷臣の活動が顕著となったため,王政復古の政変直前に辞官した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
近衛忠房 このえ-ただふさ
1838-1873 幕末の公卿(くぎょう)。
天保(てんぽう)9年8月6日生まれ。近衛忠煕(ただひろ)の子。姻戚(いんせき)関係にあった薩摩(さつま)鹿児島藩主島津氏と朝廷との提携をはかり,文久3年(1863)父らとともに公武合体派による朝廷内部のクーデターをおこす(八月十八日の政変)。慶応3年(1867)左大臣。従一位。明治6年7月16日死去。36歳。日記に「忠房公記」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
近衛忠房
このえただふさ
[生]天保9(1838).8. 京都
[没]1873.7.15. 東京
幕末期の公卿。左大臣,内大臣をつとめる。関白近衛忠煕の子で,慶応3 (1867) 年5月,兵庫開港勅許問題のおり,薩摩藩など討幕派と将軍徳川慶喜らの間に立って斡旋。幕府側の圧力で一時国事掛を罷免された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 