常関寺(読み)じようかんじ

日本歴史地名大系 「常関寺」の解説

常関寺
じようかんじ

[現在地名]下関市大字吉田地方

吉田よしだの東南山中、今山いまやまにある。曹洞宗で明月山と号し、本尊釈迦如来

「注進案」によれば、もと臨済宗の養田ようでん庵という古跡であった。寛永五年(一六二八)領主山内広通が長府の功山こうざん寺の三世三応を開山として再建、電光でんこう禅院と称した。同八年、山内元資が晃中山月山がつさん寺と改号、さらに万治元年(一六五八)山内慶通が現寺号に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む