帽子掛(読み)ぼうしかけ

精選版 日本国語大辞典 「帽子掛」の意味・読み・例文・類語

ぼうし‐かけ【帽子掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代女形俳優がはじめて野郎帽子をかぶるとき行なった祝いの行事帽子披露。
    1. [初出の実例]「袖つめ、鉄漿(かね)付、帽子(ボウシ)かけの蒸物は此お寺に絶えず」(出典洒落本・南遊記(1800)三)
  3. 帽子をかけておくための具。
    1. [初出の実例]「帽子掛に歯朶(しだ)余りを祝ひけり〈左川〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む