蒸物(読み)ムシモノ

デジタル大辞泉 「蒸物」の意味・読み・例文・類語

むし‐もの【蒸(し)物】

蒸して作った料理茶碗蒸しなど。
蒸し菓子
[類語]酒蒸し土瓶蒸し茶碗蒸し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蒸物」の意味・読み・例文・類語

むし‐もの【蒸物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 蒸したもの。特に、野菜魚介などを蒸した料理。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 蒸し菓子のこと。
    1. [初出の実例]「御蒸菓子(ムシモノ)、是は又東京にも出来ますが、乾菓子は西京でなければ往(いけ)ません」(出典落語世辞屋(1890)〈三遊亭円朝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蒸物」の意味・わかりやすい解説

蒸物 (むしもの)

蒸気で蒸してつくる料理。まんじゅう,蒸しようかんなどの蒸菓子をこの名で呼ぶこともある。平安時代にはすでに使われていたことばで,《大和物語》には〈庭に生たるな(菜)をつみてむし物といふものにして〉という記述がある。こしき)を用いて米などを蒸すことは古墳時代から行われており,菜を蒸すことももちろん可能であったが,《延喜式》に〈茹菜〉の語があり,菜の蒸物というのは,菜のゆでものであったかもしれない。《伊呂波字類抄》には〈茹〉と〈蒸〉とは同義とされている。室町時代には〈蒸筍(むしたけ)〉が見られる。これはタケノコを蒸したもので,京都醍醐のそれが名物であった。

 現在の日本料理でよくつくられる蒸物は,卵汁を用いるものと魚貝類を主材料とするものがほとんどである。前者の代表的なものは茶わん蒸しで,これにうどんを入れたおだまき蒸し,豆腐を加え,葛(くず)あんをかける空也(くうや)蒸しなどのほか,卵汁だけでつくる卵豆腐といったものもある()。魚貝類を使うものでは,ふたのある鉢を用いるちり蒸し,かぶら蒸し,そば蒸しなどのほか,塩蒸し,酒蒸しがある。ちり蒸しはタイ,アマダイ,オコゼタラなどに豆腐や野菜を取り合わせ,だしを注いで蒸し,もみじおろしと刻みネギを薬味してぽん酢しょうゆで食べる。タイの頭を使った場合はかぶと蒸しなどと呼ぶ。かぶら蒸しは,聖護院(しようごいん)カブなどの良質のカブをすりおろして卵白を混ぜ,下蒸ししたタイ,アマダイ,エビなどの上にたっぷり載せ,酒(さか)だし(酒を多めに加えただし)を張って強火で3~4分蒸し,葛あんをかけ,おろしワサビを添える。そば蒸しは,下蒸ししたタイ,アマダイ,鶏肉などに,かためにゆでたそばを載せ,そばつゆを張って蒸し,もみノリと刻みネギを添えて供する。塩蒸し,酒蒸しは上記の白身の魚やアワビに塩をして蒸器で蒸す。アワビの場合は殻つきのまま表面の汚れを洗って塩をふり,そのまま強火で30分ほど蒸す。これを冷まして身をはがし取って洗い,内臓などを除いて刺身につくり,ワサビじょうゆで食べる。酒蒸しは,塩蒸しの過程でときどき酒をふりかけても,塩をたっぷり入れた玉酒(たまざけ)(酒に同量の水を加えたもの)で蒸してもよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android