野郎帽子(読み)ヤロウボウシ

デジタル大辞泉 「野郎帽子」の意味・読み・例文・類語

やろう‐ぼうし〔ヤラウ‐〕【野郎帽子】

江戸時代野郎歌舞伎女形役者が、前髪をそったあとを隠すために置き手拭てぬぐいをしたのが変化し、帽子のようになったもの。多く紫縮緬ちりめんなどで作った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野郎帽子」の意味・読み・例文・類語

やろう‐ぼうしヤラウ‥【野郎帽子】

  1. 〘 名詞 〙 野郎歌舞伎の役者が額(ひたい)に置いた手拭(てぬぐい)が変化発達したもの。承応元年(一六五二)に若衆歌舞伎が禁ぜられ野郎歌舞伎となったが、その若衆が前髪を落とした野郎頭の月代姿(さかやきすがた)を隠すために綿、または置手拭をした。これが前頭部に垂れる「びらり帽子」に変わり、元祿一六八八‐一七〇四)頃から紫縮緬で作った紫帽子、さらに当時の女形の工夫で、沢之丞帽子・あやめ帽子など多くの種類が生じた。
    1. 野郎帽子〈絵本常盤草〉
      野郎帽子〈絵本常盤草〉
    2. [初出の実例]「髪は地髪許りの多からぬをすき立て、仮曲の放し髻結、野郎帽子をかけたり」(出典:浮世草子・棠大門屋敷(1705)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の野郎帽子の言及

【被り物】より

… 一方,布で頭を包む古くからの習風は,江戸時代に入ると,女子の被り物としての各種の帽子を生み出した。その代表的なものとしては,揚帽子,角帽子,野郎帽子,綿帽子がある。揚帽子は表は白,裏は紅絹の袷仕立てで,俗に白鷺と呼ばれた。…

※「野郎帽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android