日本歴史地名大系 「胆振国」の解説 胆振国いぶりのくに 北海道:北海道胆振国明治二年(一八六九)八月一五日に設置され、「山越(やまくし)・虻田(あふた)・有珠(うす)・室蘭(もろらん)・幌別(よりへつ)・白老(しらをい)・勇払(ゆうふつ)・千歳(ちとせ)」の八郡からなり、国名にイフリの訓がある(公文録)。旧東蝦夷地の野田追(のだおい)・ユウラップ、アブタ、ウス、ヱトモ、モロラン、ホロベツ、シラヲイ、ユウフツの九場所の地域にあたる。北海道の南西部に位置し、東は日高国沙流(さる)郡、北は石狩国空知郡・夕張郡・札幌郡、後志国小樽郡・余市(よいち)郡・岩内(いわない)郡、西は同国磯谷(いそや)郡・寿都(すつつ)郡・瀬棚(せたな)郡・太櫓(ふとろ)郡・久遠(くどお)郡、南西端は渡島国爾志(にし)郡・茅部(かやべ)郡に接し、南はほぼ内浦湾(噴火湾)と太平洋に臨む。国域は現在の胆振支庁苫小牧市・室蘭市・登別市・伊達市、同支庁虻田(あぶた)郡豊浦(とようら)町・虻田町・洞爺(とうや)村、同支庁有珠(うす)郡壮瞥(そうべつ)町・大滝(おおたき)村、同支庁白老(しらおい)郡白老町、同支庁勇払(ゆうふつ)郡早来(はやきた)町・追分(おいわけ)町・厚真(あつま)町・鵡川(むかわ)町・穂別(ほべつ)町、渡島支庁山越(やまこし)郡八雲(やくも)町・長万部(おしやまんべ)町、後志支庁虻田郡ニセコ町・喜茂別(きもべつ)町・京極(きようごく)町・倶知安(くつちやん)町・留寿都(るすつ)村・真狩(まつかり)村、石狩支庁千歳市・恵庭市、上川支庁勇払郡占冠(しむかつぷ)村にあたる。一部の峠を除き海岸に沿って平地が続き、東部は勇払原野から石狩低地帯となり、北はニセコアンヌプリ(一三〇八・二メートル)・羊蹄(ようてい)山(一八九八メートル)・漁(いざり)岳(一三一八メートル)・恵庭岳(一三一九・七メートル)・空沼(そらぬま)岳(一二五一メートル)などが続く山岳地帯。平地と山地の間に有珠山・樽前(たるまえ)山といった活火山、洞爺湖・支笏(しこつ)湖・倶多楽(くつたら)湖のカルデラ湖があり、長流(おさる)川・白老川・勇払川・厚真川・鵡川などが太平洋に注ぐ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
百科事典マイペディア 「胆振国」の意味・わかりやすい解説 胆振国【いぶりのくに】 1869年蝦夷(えぞ)地を北海道と改めた際建置された11ヵ国の一つ。渡島半島の付け根から北海道中央部にかけての地。山越(やまこし)・虻田(あぶた)・室蘭(むろらん)・幌別(ほろべつ)・白老(しらおい)・勇払(ゆうふつ)・千歳(ちとせ)の8ヵ郡を含む。一時高知藩などに分領支配されたが,開拓使札幌本庁所管を経て,1886年以降北海道庁の管下。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報