デジタル大辞泉
「胆振国」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胆振国
いぶりのくに
明治二年(一八六九)八月一五日に設置され、「山越・虻田・有珠・室蘭・幌別・白老・勇払・千歳」の八郡からなり、国名にイフリの訓がある(公文録)。旧東蝦夷地の野田追・ユウラップ、アブタ、ウス、ヱトモ、モロラン、ホロベツ、シラヲイ、ユウフツの九場所の地域にあたる。北海道の南西部に位置し、東は日高国沙流郡、北は石狩国空知郡・夕張郡・札幌郡、後志国小樽郡・余市郡・岩内郡、西は同国磯谷郡・寿都郡・瀬棚郡・太櫓郡・久遠郡、南西端は渡島国爾志郡・茅部郡に接し、南はほぼ内浦湾(噴火湾)と太平洋に臨む。国域は現在の胆振支庁苫小牧市・室蘭市・登別市・伊達市、同支庁虻田郡豊浦町・虻田町・洞爺村、同支庁有珠郡壮瞥町・大滝村、同支庁白老郡白老町、同支庁勇払郡早来町・追分町・厚真町・鵡川町・穂別町、渡島支庁山越郡八雲町・長万部町、後志支庁虻田郡ニセコ町・喜茂別町・京極町・倶知安町・留寿都村・真狩村、石狩支庁千歳市・恵庭市、上川支庁勇払郡占冠村にあたる。一部の峠を除き海岸に沿って平地が続き、東部は勇払原野から石狩低地帯となり、北はニセコアンヌプリ(一三〇八・二メートル)・羊蹄山(一八九八メートル)・漁岳(一三一八メートル)・恵庭岳(一三一九・七メートル)・空沼岳(一二五一メートル)などが続く山岳地帯。平地と山地の間に有珠山・樽前山といった活火山、洞爺湖・支笏湖・倶多楽湖のカルデラ湖があり、長流川・白老川・勇払川・厚真川・鵡川などが太平洋に注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
胆振国【いぶりのくに】
1869年蝦夷(えぞ)地を北海道と改めた際建置された11ヵ国の一つ。渡島半島の付け根から北海道中央部にかけての地。山越(やまこし)・虻田(あぶた)・室蘭(むろらん)・幌別(ほろべつ)・白老(しらおい)・勇払(ゆうふつ)・千歳(ちとせ)の8ヵ郡を含む。一時高知藩などに分領支配されたが,開拓使札幌本庁所管を経て,1886年以降北海道庁の管下。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 