幕の内弁当(読み)マクノウチベントウ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「幕の内弁当」の解説

まくのうちべんとう【幕の内弁当】

飯を小さな俵形に握ってごまを散らし、焼き魚卵焼き・かまぼこ・煮物などおかずを何種類も詰め合わせた弁当。◇芝居の幕間(まくあい)に食べたことからこの名があるとされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の幕の内弁当の言及

【弁当】より

…握り飯はすでに平安時代の文献に見えているが,これが梅干しと結びついて弁当のひとつの型ができあがった。また,都市においては物見遊山や芝居などに行くとき弁当が携行され,いろいろのくふうをこらした幕の内弁当が発達した。芝居などの幕の引かれた間に食べることから幕の内と呼んだのがはじめで,現在の仕出し弁当の代表となった。…

※「幕の内弁当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む