幡多廃寺(読み)はたはいじ

日本歴史地名大系 「幡多廃寺」の解説

幡多廃寺
はたはいじ

[現在地名]岡山市赤田

備前国府の置かれていたと推定されている地域の南にあり、沖積平野の微高地上に位置している。地上に露出して舎利孔をもつ塔心礎が残されており、この部分だけが国指定史跡となっている。調査の結果、塔の北側に金堂かと推測される南面した堂舎跡が検出された。塔とこの堂舎の間の西方にも、東面していたと推定される堂舎の跡が発見されている。これらの建物の建築は基壇化粧に違いがみられることから、建築年代に開きがあるものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺構 創建 寺院

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む