幡山古墳群(読み)はたやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「幡山古墳群」の解説

幡山古墳群
はたやまこふんぐん

[現在地名]常陸太田市幡町 幡山

多賀山脈の一部が常陸太田市長谷はせ町に延び、その支谷と里川の間に作られた舌状台地にある。幡古墳群ともいう。市指定史跡。この台地の南端には縄文前期の森東もりひがし貝塚があるほか、横穴群が台地斜面のいたるところに発見される。

古墳群は幡台地の南端、台地中央部および田渡たわたりの近くに分布する十数基の古墳からなり、南側斜面に線刻画のある幡横穴群がある。台地中央部には前方後円墳一基のほか円墳一二基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む