幡生神社(読み)はたさやじんじや

日本歴史地名大系 「幡生神社」の解説

幡生神社
はたさやじんじや

[現在地名]小松市吉竹町

釜谷かまだににあり、釜谷さんとよばれている。「はたなり」「はたさか」などと訓ずるとの説もある。祭神は幡生神(幡生御神・大旛主命・大幡主命・呉服明神とも)のほかに大田神・大宮媛神・伊弉諾尊伊弉冉尊・菊理姫尊などであるが、大田神以下は合祀された祭神である可能性が強い。旧県社。養老二年(七一八)泰澄創建と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む