幡良郷(読み)はらごう

日本歴史地名大系 「幡良郷」の解説

幡良郷
はらごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「幡良」と記し、前者が「波羅」、後者が「波良」と訓を付す。「芸藩通志」は「今上原村あり」とし、現広島市安佐北区の上原うえはらを遺名とするが、「日本地理志料」は「府中田所氏文書、佐東郡原郷注村名萱原、鳥田、大豆田、道末、尾喰、伊与寺」とし、西原にしはら・東原両村(現広島市安佐南区)をあて、南下安みなみしもやす・北下安・東山本ひがしやまもと・西山本諸村(現同区)にも及ぶとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む