平井山城跡(読み)ひらいやまじようあと

日本歴史地名大系 「平井山城跡」の解説

平井山城跡
ひらいやまじようあと

[現在地名]三木市平井与呂木

三木合戦における羽柴秀吉本陣志染しじみ川と美嚢みの川の合流点付近の山上(青葉台団地の東山上)に位置し、三木城を俯瞰する位置にある。天正六年(一五七八)七月、織田信忠は神吉かんき(現加古川市)を落したのち三木に移動、包囲陣地を構築した(「信長公記」巻一一)。その中核となったのが平井山である。尾根路は「太閤路」とよばれ、吉川よかわ方面に向かう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む