平井希昌(読み)ひらい きしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井希昌」の解説

平井希昌 ひらい-きしょう

1839-1896 幕末-明治時代の唐通事,外交官
天保(てんぽう)10年1月27日生まれ。長崎奉行所の通弁御用頭取などをつとめる。維新後の明治6年副島種臣(そえじま-たねおみ)大使にしたがい清(しん)(中国)にわたる。太政官大書記官,賞勲局主事となり,賞勲制度の整備に寄与。のち駐米弁理公使。明治29年2月12日死去。58歳。肥前長崎出身。通称は義十郎。号は東皐(とうこう)。著作に「万国勲章略誌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む