平井町遺跡(読み)ひらいちよういせき

日本歴史地名大系 「平井町遺跡」の解説

平井町遺跡
ひらいちよういせき

[現在地名]桐生市平井町

物見山ものみやま丘陵の東に延びる台地先端部に位置。桐生川の右岸で、浅い谷を挟み森農園もりのうえん遺跡と向き合う。標高一八〇メートル。昭和四七年(一九七二)農道路肩から土器出土し、調査が行われた結果、弥生時代中期の壺と筒形土器が検出された。壺は長方形文を弧状につなぐ須和田・野沢I式系の土器である。それに対して筒形土器は、大洞A′式との強い関連をもつ浮線工字文と磨消縄文手法による帯状文を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む