平佐帯刀(読み)ひらさ たてわき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平佐帯刀」の解説

平佐帯刀 ひらさ-たてわき

?-? 江戸時代中期の神職
備後(びんご)(広島県)神辺(かんなべ)大明神(現天別豊姫(あまわけとよひめ)神社)の祠官(しかん)。安永(1772-81)のころ老中田沼意次(おきつぐ)の用人となった姻戚(いんせき)の三浦庄二に縁者たちはたよったが,帯刀はかかわりをもたず,田沼失脚後の災いをまぬかれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む