平六代(読み)たいらの ろくだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平六代」の解説

平六代 たいらの-ろくだい

1173-1198 平安後期-鎌倉時代武士
承安(じょうあん)3年生まれ。平維盛(これもり)の長男,母は藤原成親の娘。寿永2年平家都落ちの際,京都に潜伏したが,文治(ぶんじ)元年北条時政に捕らえられる。僧文覚の尽力でゆるされ出家。文覚流罪後ふたたび捕らえられ,建久9年2月5日逗子田越川できられたという。26歳。名は高清。通称は三位禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む