平古寿(読み)たいら ひさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平古寿」の解説

平古寿 たいら-ひさとし

1732-1800 江戸時代中期-後期の刀研ぎ師。
享保(きょうほう)17年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩の研ぎ師平好古の弟子で,その跡をつぐ。江戸の竹屋伊右衛門,岡本藤四郎らに師事して,天下名工と称された。寛政12年閏(うるう)4月14日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む