平吉遺跡(読み)ひきちいせき

日本歴史地名大系 「平吉遺跡」の解説

平吉遺跡
ひきちいせき

[現在地名]明日香村大字豊浦小字平吉

甘樫あまかし丘の西麓にあって、南から北へ緩く傾斜する台地上に位置する。昭和四九年(一九七四)に奈良国立文化財研究所が飛鳥公園の造設地の事前調査として発掘。検出した遺構の多くは谷間を埋めて造成した整地土の上面で見付かっている。遺構は六世紀から九世紀にわたっていて、六世紀のものとしては竪穴住居、七―八世紀では掘立柱建物八棟のほか、塀・井戸・池・炉跡など、九世紀のものとしては木棺墓(冠・石帯・砥石・土器などを副葬する)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊浦寺 砥石 土器

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む