平安古町壱丁目・平安古町弐丁目(読み)ひやこまちいつちようめ・ひやこまちにちようめ

日本歴史地名大系 の解説

平安古町壱丁目・平安古町弐丁目
ひやこまちいつちようめ・ひやこまちにちようめ

[現在地名]萩市大字平安古町ひやこちようの一部

新堀しんぼり川を挟んで萩城三の丸の平安古ノ惣門の東南に延びる町人町で、三方大部分武家屋敷地に囲まれる。「平安戸」「平安湖」とも記される。

町名の由来を「萩諸町之旧記草案」は「先年於堀内平安寺といへる寺有之、今之養学院之地なり。其門前に商賈之者少々有之処に、御門外に本町新に出来せしによりて、右之商人他之所居を移す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む