( 1 )中国では、白話小説などに「さぐりたずねる」の意で見られる。
( 2 )日本では、明治初期から見られ、「探訪者」の略として新聞社の社会面の記者をも指した。しかし、その後明治二〇年代に「記者」という言い方が定着したことによって、「探訪」は使用されなくなった。
…記者は日本の場合,雑誌と異なって,すべて新聞社の正社員か嘱託である。日本では,明治前期,取材にあたるのは〈探訪〉〈出省方〉などと呼ばれ,記者とは区別された。よほどの難事件でないかぎり記者自身は取材せず,探訪が提出したメモや報告を記事にしたり,英字新聞の翻訳,投書の取捨選択,論説の執筆などにあたった。…
※「探訪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...