平尾社(読み)ひらおしや

日本歴史地名大系 「平尾社」の解説

平尾社
ひらおしや

[現在地名]千歳村新殿

あかね川北岸の字ソノにあり、田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神を祀る。旧郷社。境内の石造宝塔に暦応三年(一三四〇)九月一五日の紀年銘があり、対岸台地上鳥居原とりいばるに建つ石造鳥居銘文に最初観応二年(一三五一)二月に鳥居が造立されたとあるから、創建年代は南北朝時代以前と推定される。平尾大明神とも称された(石造鳥居銘文)。天正年間(一五七三―九二)に兵火によって社殿を焼失したといい、享保三年(一七一八)再興され、天明二年(一七八二)神殿拝殿が造立された(当社蔵棟札銘)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む