20世紀日本人名事典 「平尾道雄」の解説 平尾 道雄ヒラオ ミチオ 大正・昭和期の著述家,郷土史家 生年明治33(1900)年9月3日 没年昭和54(1979)年5月17日 出生地熊本県天草郡 出身地高知県高知市 学歴〔年〕海南中(高知県)〔大正7年〕卒,日本大学宗教科〔大正12年〕中退 主な受賞名〔年〕高知県文化賞〔昭和28年〕,勲四等瑞宝章〔昭和49年〕 経歴沼田頼輔博士の史学指導を受け、大正9年から昭和27年まで元侯爵山内家家史編修所に勤務。のち高知新聞社嘱託、高知大学講師、高知女子大学講師、四国学院大学教授、高知県文化財保護委員などを歴任。主著に「子爵谷干城」「海援隊始末記」「土佐農民一揆史考」「吉田東洋」「山内容堂」「龍馬のすべて」「戌辰戦争」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平尾道雄」の解説 平尾道雄 ひらお-みちお 1900-1979 大正-昭和時代の日本史学者。明治33年9月3日生まれ。山内家家史編修所で幕末・維新史を研究。戦後は高知で「土佐史談」の復刊,古文書研究会,地方史研究会の結成など,研究と後進の育成につとめた。昭和54年5月17日死去。78歳。熊本県出身。日大中退。訳書にM.B.ジャンセン「坂本竜馬と明治維新」,著作に「海援隊始末記」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by