平山 嵩
ヒラヤマ タカシ
昭和期の建築家 平山建築研究所長;東京大学名誉教授;東洋大学名誉教授。
- 生年
- 明治36(1903)年2月15日
- 没年
- 昭和61(1986)年11月20日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京大学建築学科〔大正15年〕卒,マサチューセッツ工科大学大学院修了
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本建築学会賞学術賞〔昭和14年〕,勲二等瑞宝章〔昭和48年〕,日本音響学会功績賞〔昭和54年〕,日本建築学会大賞〔昭和54年〕
- 経歴
- 大蔵省営繕管財局に入り、国会議事堂の室内意匠、音響設計などに従事したのち、昭和5年東大講師となる。6年助教授を経て、15年教授に就任。38年退官。著書に「建築設計理論」「標準住宅論」「厚生住宅」、作品に「日立市小平会館」「山王病院」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平山嵩 ひらやま-たかし
1903-1986 昭和時代の建築家。
明治36年2月15日生まれ。昭和15年東京帝大教授。のち東洋大教授。衛生工業協会会長,日本照明学会会長を歴任。環境工学の基礎をつくった。昭和61年11月20日死去。83歳。東京出身。東京帝大卒。作品に科学技術館,東洋大,学習院大など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 