平山梅人(読み)ひらやま ばいじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山梅人」の解説

平山梅人 ひらやま-ばいじん

1744-1801 江戸時代中期-後期俳人
延享元年生まれ。三河(愛知県)田原藩士。江戸麹(こうじ)町にすんだ。広岡宗瑞にまなぶ。安永7年加藤野逸(やいつ)らと「五色墨(ごしきずみ)三篇」を刊行。天明5年杉山杉風(さんぷう)の別号をつぎ採荼庵(さいだあん)2代となり,「杉風句集」を刊行した。享和元年10月14日死去。58歳。名は直昌。通称は忠左衛門。別号に菅梅人,第一園など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む