広岡宗瑞(読み)ひろおか そうずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広岡宗瑞」の解説

広岡宗瑞 ひろおか-そうずい

1721-1772 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)6年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。中川宗瑞にまなび2代宗瑞をついだ。明和元年「白兎(はくと)余稿」を編み,上巻に初代宗瑞の発句(ほっく)や遺文をのせた。明和9年8月9日死去。52歳。通称は戸太夫。別号に白兎園,以竜庵,白眼台,一叟など。編著に「白兎語類」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む