平市島(読み)へいちじま

日本歴史地名大系 「平市島」の解説

平市島
へいちじま

[現在地名]今治市桜井

浜桜井はまさくらいの海岸から東約四キロの沖にあり、その東に小平市こべいち島が並んでいる。明治初年の「地理図誌稿」には「平市島 海岸ヲ距ル東一里三町ニ在リ、周廻十九町廿三間、島中畑三反二畝十四歩、高二石五斗九升七合」とみえる。標高約一〇〇メートルの頂上は平坦になっている。戦国期には来島村上氏の海賊城であった。「河野分限録」に、野間のま来島くるしま城・越智おち平地島へいちじま城・野間怪島けしま城・野間郡高仙山たかせんざん城四ヵ所の城主として村上出雲守通康(来島通総の父)の名があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 越智 マサ 飢人

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む