平成の即位の礼

共同通信ニュース用語解説 「平成の即位の礼」の解説

平成の即位の礼

1989年1月7日の昭和天皇逝去後、現在の天皇陛下即位に伴い、憲法に基づく国事行為として行った一連儀式。即位後、三種の神器の一部などを引き継ぐ「剣璽けんじ承継の儀」と、三権の長らに即位を宣言する「即位後朝見の儀」を実施。90年11月12日には即位の礼の中心的儀式「即位礼正殿の儀」や、国民に即位を披露し祝福を受けるパレード「祝賀御列の儀」を行った。国内外の賓客約3千人を招いた「饗宴きょうえんの儀」は4日間にわたって実施された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む