すべて 

平戸小屋村(読み)ひらどごやむら

日本歴史地名大系 「平戸小屋村」の解説

平戸小屋村
ひらどごやむら

[現在地名]長崎市平戸小屋町・丸尾町まるおまち大鳥町おおとりまち稲佐町いなさまち

船津ふなつ村の南、長崎浦の西岸にあたる。地名は潁川四郎左衛門が稲佐の別荘水月居を平戸藩献上、これを陣屋として開設したことによるという。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、正保国絵図に平戸小屋村として高六〇石余。元禄国絵図に村名がみえる。元文元年(一七三六)さくら町の助四郎桔梗の根を人参と称して「稲佐平戸小屋」の伊兵衛に売払ったとして引回しのうえ死罪に処された(御仕置伺集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む