平林新七(読み)ひらばやし しんしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林新七」の解説

平林新七 ひらばやし-しんしち

?-1721 江戸時代中期の農民
信濃(しなの)上田藩領中挟(なかばさみ)村(長野県小県郡青木村)の組頭(村役人)。慣行に反して検見を強行しようとした役人を殺したため,享保(きょうほう)6年処刑された。追放されたとする説もある。年貢減免がみとめられ,新七は稲荷(いなり)大明神としてまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む