平林新七(読み)ひらばやし しんしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林新七」の解説

平林新七 ひらばやし-しんしち

?-1721 江戸時代中期の農民
信濃(しなの)上田藩領中挟(なかばさみ)村(長野県小県郡青木村)の組頭(村役人)。慣行に反して検見を強行しようとした役人を殺したため,享保(きょうほう)6年処刑された。追放されたとする説もある。年貢減免がみとめられ,新七は稲荷(いなり)大明神としてまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む