与頭とも書く。江戸幕府の番方(武官),役方(文官)の長官である頭,奉行,支配などの配下にあって,次官として各組の頭に任じたものをいう。幕府の番方の一つ大番には大番頭の配下に大番組頭,役方の一つ勘定所には勘定奉行の配下に勘定組頭,無役(本来は番方に所属)のものを集めた小普請組には小普請支配の配下に小普請組頭がいるといったぐあいである。しかし,なかには奥右筆組頭,徒目付(かちめつけ)組頭,伊賀衆組頭などと称して長官である場合もあった。なお,戦国大名の軍制にみられる組の長も組頭といった。
執筆者:北原 章男
江戸時代の村役人の一つ。村の長である庄屋,名主,肝煎などに次ぐ地位の村役人。元来は五人組の頭をさしたという説もあるが不詳。庄屋,名主を補佐して年貢,村入用の算用,文書の作成などにあたった。このような補佐役としての立場のほかに,村の中の小地域である組の長としての立場もあり,村政上の地位は重要であった。組頭の数は村の規模により差があり,多くは2~3名から4~5名程度。山の中の大村が多数の孤立的な小地域に分かれている場合には,小地域ごとに置かれるから10名をこえるようなこともあった。組頭は上・中層村民の中から庄屋,名主の意向や村民の相談によって選ばれ,村民の入札(いれふだ)(選挙)による場合もあった。組頭の給米,給料は不定で,ない場合もあった。組頭の任免は領主の役所に届ければよかった。組頭を年寄,長百姓(おさびやくしよう)などと呼ぶ地域もあった。
執筆者:木村 礎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
与頭とも。
1戦国期~近世初期の軍編成上の組の長。戦国大名は臣従する諸士を組に編成し,各組に組頭をおいた。また足軽を弓・鉄砲・槍組などに組織し,各組に指揮監督者として組頭を設けた。
2江戸幕府の役職。大番・書院番・小姓組番・新番・小十人組番の五番方の番頭の下に組頭がおかれ,組士を指揮監督した。ほかに寺社奉行・勘定奉行・目付・作事奉行・普請奉行・遠国(おんごく)奉行などの配下にも組編成があり,それぞれ組頭がおかれた。各藩にも同様な職が設けられていた。
3江戸時代の村役人。名主(庄屋・肝煎(きもいり))・百姓代とともに村方三役とよばれる。組頭の称はおもに東日本で用いられ,西日本では年寄とよぶ地域が多い。各村1~3人程度おかれ,名主(庄屋)の補佐役として村政運営にたずさわった。また村内の集落ごとの代表を組頭ということもある。総百姓の協議・入札(いれふだ)で選ばれることもあり,年貢諸役を免除されたり,給米をうけとる者もいる。また十人組・五人組の頭のこともいい,十人組・五人組の組合員のなかから1人ずつおかれ,組を統轄した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
「与頭」とも書く。
(1)戦国時代から江戸時代の武士の役職。戦国時代から江戸時代には、武士は、軍事のための番役を課せられ、番頭(ばんがしら)に支配されたが、番役はさらにいくつかの組に分けて編成された。その各組の長を組頭といい、番頭の下で組下の武士の統轄にあたった。
(2)江戸時代の村の五人組の筆頭の百姓。五人組頭ともいい、五人組に属する百姓の統轄にあたり、質地などの連印も行った。五人組内の百姓から最有力者が選ばれた。
(3)江戸時代の村役人の一種。村方三役(むらかたさんやく)のなかで、名主(なぬし)、庄屋(しょうや)に次ぐ役で、それを補佐した。その数は2~8名で、村内の有力百姓が一般百姓の推薦を受け、領主により任命された。給与として夫役(ぶやく)の一部が免除される村もあった。
[上杉允彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本では明治期から,大工場における運搬,補修などの間接的部門の不熟練労働を労務供給業者に請け負わせてきた。これらの労務供給業者は組頭制度という労働組織を有し,そこで働く労働者は組夫と呼ばれていた。労務供給業者(組頭)は親分として住居等の組夫の生活上のめんどうをみる一方,さまざまな名目で組夫の賃金の中間搾取を行った。…
…定数は8組(ときに増加あり)。各組に番頭1人(若年寄支配,役高2000石,役料なし,布衣,中之間詰),組頭1人(頭支配,役高600石,御目見以上,桔梗間詰),組衆20人(頭支配,役高250俵,御目見以上)があった。1866年(慶応2)廃止となる。…
…近世の村役人。名主(庄屋,肝煎(きもいり)),組頭(長(おとな)百姓,年寄),百姓代の総称。(1)名主・庄屋は村の長で,初期には前代の名主百姓や荘園の下司(げし)の系譜を引く有力農民がその地位についた。…
…村方文書は名主・庄屋宅で作成されたから,旧村の旧名主・庄屋宅に保存されている例が多い(もちろんまったく廃棄されたり,文書館などの機関に移管されている場合も少なくない)。組頭クラスの旧家に保存されている例も多い。また区有文書(旧村の多くは現在大字あるいは区と呼ばれている)として年々の区長宅に持回りされたり,区の倉庫や寺社に保管されている例もある。…
※「組頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新