20世紀日本人名事典 「平沢興」の解説 平沢 興ヒラサワ コウ 昭和期の神経解剖学者 京都大学名誉教授;京都芸術短期大学名誉学長。 生年明治33(1900)年10月5日 没年平成1(1989)年6月17日 出生地新潟県西蒲原郡味方村 別名別名=王山,越山 学歴〔年〕京都帝国大学医学部〔大正13年〕卒 学位〔年〕医学博士 主な受賞名〔年〕日本学士院賞〔昭和26年〕「錐体外路系に関する研究」,武田医学賞(昭31年度)「錐体外路系に関する研究」,勲一等瑞宝章〔昭和45年〕 経歴京大助教授、新潟医大助教授を経て、昭和5年新潟医大教授。21年京大医学部教授に転じ、附属医学専門部長、教養部長、医学部長などを歴任したのち、32年学長に就任。38年に退官、京都市立病院長などを務めた。著書に「大脳の最高中枢」「解剖学」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平沢興」の解説 平沢興 ひらさわ-こう 1900-1989 昭和時代の解剖学者。明治33年10月5日生まれ。昭和21年京都帝大教授,32年京大学長。退官後は京都市立病院長,京都芸術短大学長などをつとめた。26年錐体外路(すいたいがいろ)系の研究で学士院賞。平成元年6月17日死去。88歳。新潟県出身。京都帝大卒。著作に「医学のあゆみ」「大脳の最高中枢」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by