平河町(読み)ひらかわちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平河町」の意味・わかりやすい解説

平河町
ひらかわちょう

東京都千代田区南西部の地区。1478年(文明10)太田道灌(どうかん)が江戸城内の平(ひら)川(河)の河口に建てた平河天神慶長(けいちょう)年間(1596~1615)この地に移し、地名となった。平川(河)は江戸城北辺の流れで、本来の平川の地は一ツ橋南方である。江戸時代は江戸城郭内の武家屋敷地で、現在は都道府県会館、日本都市センターなどのビル街となっている。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む