平田屋町(読み)ひらたやちよう

日本歴史地名大系 「平田屋町」の解説

平田屋町
ひらたやちよう

[現在地名]中区たて町・本通ほんどおり

堀川ほりかわ町より平田屋橋を渡って西に続く山陽道沿いの横町で、南側筋は鉄砲屋てつぽうや町。中通組に属した。町名は、出雲の尼子家盛の家臣であった平田屋惣右衛門(宗加)が広島城下建設の時、毛利輝元に招かれて出雲平田(現島根県平田市)より来住城普請・町割などに協力、その功で屋敷地をもらい、毛利氏により町人頭に命じられ町中支配に当たり、福島氏の時には大年寄となった、その名にちなんで名付けられたという(知新集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む