平経高(読み)たいらのつねたか

朝日日本歴史人物事典 「平経高」の解説

平経高

没年:建長7.6(1255)
生年治承4(1180)
鎌倉中期の公卿。父は治部大輔平行範。はじめ吉田経房の猶子となり,建久1(1190)年1月に平姓に復し叙爵。蔵人,弁官を経て承久2(1220)年に蔵人頭になり,元仁1(1224)年に従三位に叙して公卿となる。嘉禄2(1226)年に参議,仁治1(1240)年には民部卿博学故実に通じた人物であり,九条道家の側近のひとりであった。鎌倉幕府台頭に批判的で,朝廷政治の振興に努めた。任官を正しく行うことと,裁判を広く行うことが必要であると説き,この考え方は摂関天皇に受け継がれていった。日記『平戸記』がある。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平経高」の解説

平経高 たいらの-つねたか

1180-1255 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
治承(じしょう)4年生まれ。平行範(ゆきのり)の子。後鳥羽(ごとば)天皇以来8代の天皇につかえ,蔵人頭(くろうどのとう),参議,民部卿を歴任,正二位にすすむ。故実にくわしく,その日記「平戸記(へいこき)」は当時の政情や公家法制を知る史料として重要。建長7年6月死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平経高の言及

【平戸記】より

…民部卿平経高(1180‐1255)の日記。書名は姓の平と民部卿の唐名である戸部尚書(こぶしようしよ)の戸を合わせたもの。…

※「平経高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android