平経高
没年:建長7.6(1255)
生年:治承4(1180)
鎌倉中期の公卿。父は治部大輔平行範。はじめ吉田経房の猶子となり,建久1(1190)年1月に平姓に復し叙爵。蔵人,弁官を経て承久2(1220)年に蔵人頭になり,元仁1(1224)年に従三位に叙して公卿となる。嘉禄2(1226)年に参議,仁治1(1240)年には民部卿。博学で故実に通じた人物であり,九条道家の側近のひとりであった。鎌倉幕府の台頭に批判的で,朝廷政治の振興に努めた。任官を正しく行うことと,裁判を広く行うことが必要であると説き,この考え方は摂関や天皇に受け継がれていった。日記『平戸記』がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
平経高 たいらの-つねたか
1180-1255 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
治承(じしょう)4年生まれ。平行範(ゆきのり)の子。後鳥羽(ごとば)天皇以来8代の天皇につかえ,蔵人頭(くろうどのとう),参議,民部卿を歴任,正二位にすすむ。故実にくわしく,その日記「平戸記(へいこき)」は当時の政情や公家法制を知る史料として重要。建長7年6月死去。76歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の平経高の言及
【平戸記】より
…民部卿平経高(1180‐1255)の日記。書名は姓の平と民部卿の唐名である戸部尚書(こぶしようしよ)の戸を合わせたもの。…
※「平経高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 