平蔵寺跡(読み)へいぞうじあと

日本歴史地名大系 「平蔵寺跡」の解説

平蔵寺跡
へいぞうじあと

[現在地名]各務原市蘇原熊田町

山田さんでん寺跡より浸食谷を挟んで東方約六〇〇メートル、舌状台地の南西部に現在の平蔵寺があり、明治期までは硬質砂岩の礎石群が同寺の北東約一〇〇メートルほどの地点に散在していた。しかしその後の宅地造成によって現平蔵寺付近と蘇原熊田そはらくまだ町北端に瓦類の散布をみるのみ。発掘調査は行われておらず、寺跡の規模などは不明。平蔵寺境内の一角には寺跡より移された礎石があり、現存する高さ四五センチ、表面の径は七〇センチと推定され、その中央に径三〇センチ・深さ二〇センチの柱座孔がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む