平衡蒸留(読み)へいこうじょうりゅう(その他表記)equilibrium distillation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平衡蒸留」の意味・わかりやすい解説

平衡蒸留
へいこうじょうりゅう
equilibrium distillation

蒸留法の一種フラッシュ蒸留ともいう。混合液の一部だけを蒸発させてから残液と蒸気とを十分に接触させて、平衡に達したあとに気相と液相とを分けて成分分離を行う方法。原油の成分の大まかな分離に用いられたフラッシュ蒸留がこの好例である。フラッシュ蒸留は、加圧状態で原油を加熱して一部を揮発させてから、減圧室に導いて気液分離を行わせる。このときの蒸気の熱をまた原液予熱に利用して熱量を節約しながら多段式の平衡蒸留を行わせることもある。これは多段式フラッシュ蒸留法とよばれる。

山崎 昶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む