日本歴史地名大系 「平谷町」の解説
平谷町
びようだにちよう
[現在地名]八幡市八幡平谷
「宮寺旧記」は応永一二年(一四〇五)以前と思われる記事の中で、当町の家並が藤木井より石清水八幡宮二の鳥居辺りまであったことを「二ノ鳥居ノ下山キワニ御厩アリ、放生大会御神馬ヲ被立、少シ南ニ道祖ノ神ノ社アリ、社ノ前ハ北平谷ノ在家廿余軒、南北一町也」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「宮寺旧記」は応永一二年(一四〇五)以前と思われる記事の中で、当町の家並が藤木井より石清水八幡宮二の鳥居辺りまであったことを「二ノ鳥居ノ下山キワニ御厩アリ、放生大会御神馬ヲ被立、少シ南ニ道祖ノ神ノ社アリ、社ノ前ハ北平谷ノ在家廿余軒、南北一町也」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...