平野沢村(読み)ひらのさわむら

日本歴史地名大系 「平野沢村」の解説

平野沢村
ひらのさわむら

[現在地名]山内村平野沢

あさひ(現横手川)支流武道ぶどう川の谷間にある細長い村で、北に土淵つちぶち村、東にいかだ村が隣接する。

梅津政景日記」元和六年(一六二〇)三月二五日条に「山内村、糠・藁ノ代銀上リ候ニ付、畑所ノ書立六ケ村ノ分越被申候、見申候ヘハ、大松川村・平ノ沢村ニハ田地一切無之候」とあり、山深く畑地のみの村であった。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に九三石とあり、近世初期から開田されたものとみえ、宝永二年(一七〇五)の平鹿郡村々御黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高一一二石二斗九升六合とあり、本田の免は五ツ三歩、新田の免は五ツ三歩と四ツ三歩とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む