年戒(読み)ネンカイ

デジタル大辞泉 「年戒」の意味・読み・例文・類語

ねん‐かい【年戒】

受戒して僧となってからの年数戒臘かいろう年臘ねんろう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年戒」の意味・読み・例文・類語

ねん‐かい【年戒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。僧侶の受戒後経過した年数。安居(あんご)規準として計算する。年臘戒臘
    1. [初出の実例]「小野の流は益信の相弟子に聖宝僧正とて知法無双の人ありき。〈略〉しかれど、年戒おとられけるゆへにや、法皇御灌頂の時は色衆につらなりて嘆徳と云ことをつとめられたりき」(出典:神皇正統記(1339‐43)中)
  3. 年齢と戒臘。
    1. [初出の実例]「専有者自高専年戒共に上首也」(出典大乗院寺社雑事記‐文正元年(1466)六月二〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む