正月の三河万歳で太夫(たゆう)の相手をする道化役。大黒頭巾(だいこくずきん)をかぶり、太夫にあわせて鼓をたたき、はやしながら供をする。転じて、調子よく相づちを打つ追従者(ついしょうもの)を軽蔑(けいべつ)していうこともある。語源については、万歳の歳(才)をとって、才蔵と人の名に擬したとする説や、千秋(センズ)が訛(なま)ったとする説などがある。幕府の保護を受けて盛んであった江戸時代には、毎年歳末のころ、江戸・日本橋四日市に才蔵市が立ち、この市で太夫は才蔵役を務める人物を雇うわけだが、道化役だけに顔だちやしぐさが滑稽(こっけい)で、機転の利く人物をスカウトし、正月には江戸の町家の門々を回ることになる。幕末までこの市は続き、才蔵役は多くは安房(あわ)・上総(かずさ)(千葉県)、下総古河(しもうさこが)(茨城県西部)の出身者であったといわれる。
[棚橋正博]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 民俗芸能として地域に残るのは〈尾張万歳〉〈越前万歳〉〈伊予万歳〉などで,〈三河万歳〉〈秋田万歳〉〈加賀万歳〉〈会津万歳〉〈豊後万歳〉は衰微し,〈大和万歳〉〈仙台万歳〉〈津島万歳〉〈伊六万歳〉,沖縄の〈京太郎(ちよんだらあ)〉は廃絶した(京太郎の芸系をひく民俗芸能は現存する)。 万歳は一般には太夫と才蔵の2人が一組になり,太夫が扇をかざし,いろいろとめでたい寿詞(ほぎごと)を言い立て,才蔵が小鼓を打ち囃して合の手を入れる掛合いで進行する。才蔵が複数のこともある。…
※「才蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新