幻仲瑞秀(読み)げんちゅう ずいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幻仲瑞秀」の解説

幻仲瑞秀 げんちゅう-ずいしゅう

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。長禄(ちょうろく)元年(1457)に創建された備後(びんご)(広島県)徳雲寺鼎庵宗梅(ていあん-そうばい)の法をつぐ。能登(のと)(石川県)に興禅寺をひらく。晩年周防(すおう)(山口県)瑞光院にうつった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む