庁南城跡(読み)ちようなんじようあと

日本歴史地名大系 「庁南城跡」の解説

庁南城跡
ちようなんじようあと

[現在地名]長南町長南

長南谷武田氏が拠点とした中世の城跡で、長南城ともみえる。標高約六〇メートルの丘陵一帯で、城域は明らかでないが、太鼓台たいこだい中城ちゆうじよう大城おおじようなどの地名が郭とされた一画であったろう。空堀・井戸(溜井)木戸・馬場とみられる遺構も残るが、江戸時代には妙見本みようけんほん(長さ五〇間・幅三〇間)中城(同一〇〇間・二八間)城之内じようのうち(同九〇間・六〇間)などと主郭部の規模を見立て、また大手先を古沢家脇道としている(寛政九年「往還並作場道改書上帳」今関家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む