長南町
ちようなんまち
面積:六五・三八平方キロ
市原市の東にあり、長生郡の南西部を占める。北は長柄町で、北東部は茂原市、南東部は睦沢町、南部は夷隅郡大多喜町と接する。南西部は山林で、北東部は耕地が広がり、国道四〇九号が通る。一宮川支流の埴生川などが東流する。笠森観音を中心とする一帯は笠森鶴舞県立自然公園となっている。縄文時代の遺跡には関原貝塚・豊原峰台遺跡などがあり、弥生時代の遺跡では芝原根田遺跡などが確認されている。同じ芝原の能満寺古墳では太刀・銅鏡片などが検出され、四世紀前半の築造と推定される。これに次ぐのが油殿古墳群で、四世紀後半の首長墓とされる。一宮川流域の又富・棚毛・米満各地区などでは丘陵斜面に七―八世紀とされる横穴が多くみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
長南〔町〕
ちょうなん
千葉県中部にある町。 1955年庁南 (ちょうなん) 町と東 (ひがし) ,西 (にし) ,豊栄 (とよさか) の3村が合体して成立。房総半島の丘陵地帯を占め,近世の初めは城下町,のち市場町として発展。主産業は農業と林業。隣接する茂原市や,千葉市への通勤者も多い。重要文化財笠森観音堂があり,舞台造の特異な建築様式は有名。また重要文化財の木造阿弥陀如来座像のある報恩 (ほうおん) 寺がある。郷土民芸玩具として長い伝統をもつ芝原人形でも知られ,その製作技法は県の指定文化財。笠森鶴舞県立自然公園に属し,笠森寺自然林は天然記念物。面積 65.51km2。人口 7198(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 