庁鼻和(読み)こばなわ

日本歴史地名大系 「庁鼻和」の解説

庁鼻和
こばなわ

庁鼻などとも書き、「ちょうのはな」とも読む。「風土記稿」が国済寺こくさいじ村の国済寺境内の小名を「庁鼻祖郷」とすることから、現深谷市国済寺付近に比定され、唐沢からさわ川右岸の台地上に位置する。鎌倉末期頃の成田某跡注文(金沢文庫文書)に、頭番成田左衛門尉跡として「(幡)羅郡 庁鼻和両名 別府」とある。この地は庁鼻和氏の名字の地とみられ、「吾妻鏡」文治五年(一一八九)七月一九日条では、源頼朝の奥州藤原泰衡追討軍の先陣畠山重忠に従った「高鼻和太郎」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む