広の城跡(読み)ひろのじようあと

日本歴史地名大系 「広の城跡」の解説

広の城跡
ひろのじようあと

[現在地名]鹿央町広 城尾屋敷

元広もとひろ集落の東方に広がる標高八六メートル前後の丘陵上に位置し、畑と雑木林からなる広い平坦地となっている。城跡は「城の尾」とよばれ、城尾屋敷じようのやしき城尾前じようのまえの二地域に分れる。遺構は城尾屋敷の雑木林に残り、東側の全長二四〇メートルほどの鉤状空堀・コの字形の空堀・弓状の空堀が城尾屋敷を取囲む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む