デジタル大辞泉
「広める」の意味・読み・例文・類語
ひろ・める【広める/×弘める】
[動マ下一][文]ひろ・む[マ下二]
1 範囲を広くする。「知識を―・める」「勢力を―・める」
2 広く知られるようにする。広く行われるようにする。普及させる。「名を―・める」「教えを―・める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひろ‐・める【広・弘】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひろ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① その勢い、範囲を広くする。豊かにする。盛大にする。啓発する。
- [初出の実例]「誠に、皇都(みやこ)を恢廓(ひらきヒロメ)て大社(をほとの)を規摹(はかりつく)るべし」(出典:日本書紀(720)神武即位前己未年三月(熱田本訓))
- 「少しばかり我々の見聞をひろめることからはじめてみよう」(出典:物の見方について(1950)〈笠信太郎〉イギリス)
- ② 世間に知れ渡るようにする。普及させる。
- [初出の実例]「此の両の僧、仏の教(みのり)を弘演(ヒロメ)て並に三宝の棟梁と為る」(出典:日本書紀(720)推古三年五月(岩崎本訓))
- 「それ人として己が先祖の名を興し、継ぎ比呂米武止(ヒロメムト)念はずあるはあらず」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)九月二〇日・宣命)
- ③ 幅、面積、範囲などを大きくする。広げる。
- [初出の実例]「地を広められたと云か」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 